狭い場所でも乗りやすい5ナンバーサイズのおすすめミニバン5選
ここ数年、日本の自動車業界はSUVブームですが、新車販売台数では2022年のトップ10に4台、直近の2023年3-4月には5台のミニバンがランクインするなど、ミニバン人気が衰える気配はありません。
多人数乗車もできる広い室内に、視界の良い運転席、さまざまな使い方のできるシートアレンジなどがミニバンの魅力ですが、なかでも乗りやすい5ナンバーサイズのおすすめミニバンを5台紹介します。
- Chapter
- そもそもなんでミニバンって呼ばれている?
- ミニバンはクラスで分かれている
- ミニバンの魅力とは
- 5ナンバーサイズはメリットがたくさん
- デメリットは燃費…
- 5ナンバーの3列シートミニバン5選
そもそもなんでミニバンって呼ばれている?

ミニバンは、もともとアメリカから来たジャンルで、シェビーバンやフォード エコノラインといったフルサイズのワンボックスカーよりも小さい、シボレー アストロなどを差す言葉でした。
ですからミニバンと言っても本場アメリカでは、トヨタ アルファードや日産 エルグランドクラスが当てはまるのみで、それ以下のサイズは呼び名がありません。
いっぽう日本では独自の開発が進んだ結果、現在のような3列シート車全般がミニバンと呼ばれるようになりました。
ミニバンはクラスで分かれている
ミニバンには5つのクラスが存在します。
下から、SS/S/M/L/LLの5つで、もっとも小さいSSクラスは全長4.2m以下、もっとも大きなLLクラスは全長4.9m以上、全幅1.8m以上です。
このミニバンよりも小さいクラスという意味で、2列シートのトールワゴンはプチバンと呼ばれることがあります。
ミニバンの魅力とは

ミニバンの魅力は、なんといっても室内の広さです。
3列シートを配置できる室内長はもちろん、お子さんやお年寄りでも乗り降りが容易な低床フロアに、小さなお子さんなら立ったまま移動することができる室内高、多彩なシートアレンジなど、さまざま利点が隠されています。
またスライドドアを持つ車種では、駐車場でとなりの車との距離を気にせず止めることができるのも、子育て世代には魅力となっています。
5ナンバーサイズはメリットがたくさん

デメリットは燃費…
大きな空間を持つミニバンは、どうしても車重が重くなります。さらに乗車できる人数も多いため、燃費には悪い影響しかありません。
しかし近年では、ハイブリッド車を中心に燃費を改善したミニバンが増えています。
またハイブリッド車のなかには、高い環境性能ゆえに自動車税や自動車重量税の減税対象になっているものがありますから、維持費を気にされる方はそういった車種を探すと良いかもしれません。
5ナンバーの3列シートミニバン5選
トヨタ ノア(80型)

2022年にモデルチェンジを受けて4代目に進化したトヨタ ノアは、全車3ナンバーボディになりました。
5ナンバーのノアを探すのであれば、3代目(80型)がおすすめです。2014年から2021年まで生産されたので、中古車といってもまだまだ高年式の個体を探すことができます。
パワートレーンは、2.0Lガソリンエンジンと1.8Lガソリン+電気モーターのハイブリッドが用意されていますので、維持費を気にされる方にはハイブリッドをおすすめします。
トヨタ エスクァイア

トヨタの3代目ノア/ヴォクシーと共通のプラットフォームを使いながら、「上質感」と「上級感」、そして「高級感」を持たせることを目的に開発された高級ミニバンが、エスクァイアです。
大きなグリルとスモーク加飾が施されたヘッドランプ、メッキのドアハンドルやリアガーニッシュといったエクステリアと、合成皮革を多用したインテリアで、ワンランク上の質感を実現しています。
パワートレーンもノア/ヴォクシーと同じ、2.0Lガソリンエンジンと1.8Lハイブリッドの2種類。
2022年まで販売された後、新型が発売されることなく1世代で姿を消しました。
ホンダ フリード

2008年に発売され「ちょうどいいHonda」フレーズで人気となったホンダのミニバンが、フリードです。
2016年にデビューした2代目は、初代フリードに対し全長を約50mm延長するとともに、室内も拡大して居住性をアップさせました。
室内は、6人乗りと7人乗りがあり、6人乗りは2列目にキャプテンシートを備えた仕様となっています。
パワートレインは、1.5Lのガソリンエンジンと1.5L+モーターのハイブリッドの2種類で、自動車税がトヨタ ノア/ヴォクシーや日産 セレナなどより1クラス下の区分になることもポイントです。
トヨタ シエンタ

2022年のモデルチェンジによって3代目に進化したトヨタ シエンタ。1.5Lクラスのミニバンとしてホンダ フリードとしのぎを削るライバルです。
トレッキングシューズをイメージしたという3代目に続き、4代目では小型犬のような親しみやすさを全面に出したエクステリアデザインを採用。
室内は従来型比+80mmの最大1,000mmというカップルディスタンスを実現して、2列目の居住性を向上するとともに、天井サーキュレーターを設定して快適性もアップしています。
1.5Lガソリンエンジンと1.5Lハイブリッドのパワートレーンは、3代目と同様ですが、いずれも内容が刷新され、燃費性能もアップしています。
日産 セレナ

5代目(C27型)時代の2018-2019年にミニバン人気No.1の座に輝いた日産 セレナ。
ライバルのトヨタ ノア/ヴォクシーと同じ2022年に新型を発売しました。
ノア/ヴォクシーが、5ナンバーにこだわることなくボディサイズを拡大したのに対し、セレナは5ナンバーサイズを堅持しています。
それでいながら存在感のある近未来的なフロントデザインは、新型セレナのセルースポイントのひとつと言えるでしょう。
パワートレインは、2.0Lガソリンエンジンと1.4Lエンジンを採用して第2世代へと進化したe-POWERの2種類で、先代にあったS-HIBRIDは廃止されました。
使い勝手のいいミニバンのなかでも、5ナンバーサイズであれば、運転に不安を覚える女性でも比較的早く慣れることができるでしょう。
狭い場所でも取り回しやすく、さらにシートアレンジによってさまざまな使い方ができる5ナンバーサイズのミニバンは、子育て世代にベストな選択となること間違いなし。おすすめです。