長時間の運転でも安心!疲れにくい車ランキング
仕事、あるいは趣味のために長時間・長距離の移動を、毎日・毎週車で行っている方も少なくないでしょう。
ロングドライブでは、いかに長時間心地よく運転できるか、快適に車内で過ごせるかがポイントになってきます。
今回は、疲れにくい装備・機能が備わった車をボディタイプ別でピックアップ、ランキング形式で紹介します。
(※ 今回のランキングでは、限定モデルを含まない現行モデルのラインアップから選出しております。)
運転で疲れにくい車の特徴

運転疲れを感じる瞬間は、主に遠出する際が多いと考えられます。
特に、人や荷物を多く乗せて移動する機会が多い方は、より疲れにくい装備の搭載が必要に感じるでしょう。
疲れにくい車とは、まず、乗り心地が良いことが挙げられます。
身体にフィットするように細かいシート調整ができる、路面からの振動や揺れを感じにくいなど、高性能なシート・静粛性を備えていると、疲れにくさに繋がるでしょう。
次に、見通しが良いことが挙げられます。
視界の良い車は、目線が高い位置にあり、体勢を変えずとも広い範囲を確認できる状態を指します。
視界が確保されていることで、無理な姿勢で視認する必要がないため、体への負担も少なくなるのです。
また、運転支援システムが十分に備わっていることも、疲れにくい車であることの特徴と言えます。
先進運転支援システムには、ハンドル操作をサポートしてくれる「レーントレーシングアシスト」や、前走車との車間距離を一定に保ちながら追従する「アダプティブクルーズコントロール」などがあります。
最新の運転支援システムを搭載しているか、どんな安全性能が備わっているかを事前に確認しておくことをおすすめします。
さらに、エンジンのパワーがあることも、疲れにくい車を選ぶ際のポイントです。
高速道路を加速する際や坂道の走行時など、パワーが大きいとアクセル操作がスムーズに行えます。
快適なロングドライブができる”疲れにくい車”ベスト5!
5:【軽自動車】スズキ・ハスラー

走りやすさと燃費の良さを両立したスズキ・ハスラー。マイルドハイブリッドを全車に搭載しており、電気の力で低燃費走行をサポートしてくれます。
先進の安全装備である「スズキセーフティーサポート」も搭載。
見落としがちな危険も回避することができるので、常に安心・安全な運転をすることができます。
また、ドライバーの体格や好みにあわせてシートやステアリングの位置を細かく調整できるので、疲れにくい車としては最適でしょう。
4WD車であれば、下り坂・坂道・雪道、あらゆるシチュエーションに強いため、レジャー利用が多い方にはおすすめな一台です。
ボディサイズ | 3.4m×1.48m×1.68m |
---|---|
燃費(WLTC) | 25km/L |
安全性能 | SUZUKI Safety Support 搭載 ・衝突被害軽減ブレーキ ・車園逸脱抑制機能 ・アダプティブクルーズコントロール... etc |
4:【コンパクトカー】フォルクスワーゲン・ゴルフ

48Vマイルドハイブリッドシステムを全車に搭載しているフォルクスワーゲン・ゴルフ。
高効率なパワーユニットでスムーズに加速することができ、さらには低燃費も実現してくれます。
また、渋滞から高速まで幅広くサポートしてくれる「同一車線内全車速運転支援システム」をはじめ、安全な車間距離を常に保ちながら追従する「アダプティブクルーズコントロール」や、運転者に緊急事態が発生した際に安全に停止する「緊急時停車支援システム」も搭載。
必要十分なパワーを搭載した、安全な走行を手厚くサポートしてくれる一台です。
ボディサイズ | 4.3m×1.79m×1.48m |
---|---|
燃費(WLTC) | 18.6km/L |
運転支援システム | ・同一車線内全車速運転支援システム ・渋滞時追従支援システム ・レーンキープアシストシステム ・アダプティブクルーズコントロール |
3:【SUV】ボルボ・XC60

高い静粛性を叶えたハイブリッドモデル、パワフルでスムーズな走りをみせるプラグインハイブリッドモデルをラインアップしているボルボ・XC60。輸入車SUVの中でも高い走行性能をもつ車です。
そこに、さらに上質な走りを実現する「ドライブモード選択式FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー」等のオプションも設定されており、自分の好みに合わせた乗り心地・ハンドリングに調整できます。
また、車線変更時の安全確認をサポートする「ステアリングアシスト付BLIS™」搭載で、混雑時のストレスを軽減してくれるので、より快適な運転ができるでしょう。
その他にも先進安全・運転支援機能が豊富に搭載されているのに加えて、自動車メーカーとして初となるGoogleアシスタントを搭載。どんな方でも快適に運転できる1台です。
ボディサイズ | 4.71m×1.9m×1.66m |
---|---|
燃費(WLTC) | 12.1km/L |
運転支援機能 | ・ステアリング・アシスト付BLIS™ ・パイロット・アシスト ・アダプティブ・クルーズ・コントロール ...etc |
2:【ミニバン】日産・セレナ

ミニバンクラスでNo.1の広さを誇るセレナは、それぞれのファミリーに合わせた使い方ができる車です。
家族でレジャーに出かけるなど、ロングドライブ時の負担を軽減してくれるゼログラビティシートの採用で、より疲れにくい運転が可能となっています。
また、セレナは360°セーフティアシストを全車装備しているのも特徴です。
死角になりやすい運転席の斜め後ろ側の車の動きも検知してくれるので、大人数を乗せての運転も心強いでしょう。
ボディサイズ | 4.69m×1.7m×1.87m |
---|---|
燃費(WLTC) | 13.2km/L |
先進安全装備 | ・インテリジェント エマージェンシーブレーキ ・踏み間違い衝突防止アシスト(前方・後方)...etc |
1:【セダン】アウディ・A4

アウディが販売するミディアムセダンのA4は、最先端のドライバーアシスタンス&セーフティを搭載しており、走行時だけでなく、渋滞時・駐車時など、あらゆるドライビングシチュエーションに対応した一台です。
また、運転支援性能を備えているだけでなく、衝突安全性能と予防安全性能でも十分な機能が備わっています。
走りの性能も良く、高い静粛性・マイルドハイブリッドとドライブシステムとの組み合わせによる高効率で快適な走行で、ドライバーだけでなく同乗者にも優しいモデルとなっています。
ボディサイズ | 4.76m×1.85m×1.41m |
---|---|
燃費(WLTC) | 13.6km/L |
運転支援機能 | ・フロントクロストラフィックアシスト ・アクティブレーンアシスト ・トラフィックジャムアシスト ...etc |
最適な車選びで、疲れ知らずなドライブを楽しもう!

長時間運転する場合には、休憩をはさみながら目的地へ向かうことを前提として、運転するのが好きな方もそうでない方も、できるだけ快適なドライブができるよう、今回紹介した”疲れにくい”車の特徴を踏まえた車を選んでみてください。
また、各自動車メーカーの公式サイト等で、性能や装備を十分に確認・比較してから、自分に合った一台を見つけましょう。