中古でホンダ・シビックタイプRを買うならこのモデルがおすすめ!
2022年7月21日に新型シビック・タイプRが世界初公開されました。
FF最速を掲げた新型は、先代タイプRからグッと大人の雰囲気を放ち、エンジンも含めて全方位で進化を遂げています。
一方で新型タイプRの発売は、同年秋の予定で、中古車市場に出回ってくるのは先になりそうで、出てもプレミア狙いになりそう。
ここでは、先代を中心にチェックしていきます。
コンパクトハッチからスタートした初代シビック・タイプR

初代タイプRは、6代目シビック(EK型)のマイナーチェンジを機に1997年8月に設定されました。
コンパクトな3ドアハッチバックに追加されたタイプRは、NSX、インテグラに続くモデルで、初代からFFスポーツという位置づけになっていました。
当時、NAエンジンで世界最高となる1.0Lあたり116PS(排気量は1.6Lで、最高出力は185PS)を実現。
足まわりを固めたスポーツサスペンションやハイグリップタイヤ、空力性能とスポーティな見た目を両立するエクステリアパーツなどを備えていました。

2代目は、2001年12月に発売。3ドアハッチバックは初代と同じです。
パワーユニットは、2.0L DOHC i-VTECエンジンで、最高出力は215PS。リッターあたりの出力は108PSと若干下がっていますが、最高出力は30PS向上。
トランスミッションは、クロスレシオ化された6速MT(インパネシフト)と組み合わされていました。
丸みを帯びたエクステリアは、エアロフォルムバンパーによるスポーティかつ個性的な仕立てで、インテリアには、レカロ社製フロントバケットシートをはじめ、MOMO本革巻3本スポークステアリングホイールなどを用意されています。
3代目で3ドアハッチバックから4ドアモデルにスイッチ

3代目は、2007年3月にリリースされました。全幅が3ナンバー枠に突入すると共に、4ドアに変更されています。
後席への乗降性や居住性が高まる一方で、その真価はスポーティな走りであり、ハードなサスペンションセッティングは健在でした。
K20A型の2.0L DOHC i-VTEC 自然吸気エンジンは、最高出力225PS、最大トルク215Nmを発揮。リッターあたりの出力は、112PSとなっています。

トランスミッションは、クロスレシオ化された6速MT。
専用サスペンションや専用18インチハイパフォーマンスタイヤなどによる走りの良さに加えて、専用のフロントバケットシートである「Honda R specシート」は高いフォールド性も備えています。
なお、3代目は欧州仕様の3ドアハッチバックである「タイプRユーロ」が台数限定で日本にも導入されました。

4代目は、2015年から2016年という短命に終わっています。750台限定(抽選)販売でした。
750台は当時、ドイツのニュルブルクリンク北コースで、FF量産車で最速となる7分50秒63を記念したタイムから設定されました。
心臓部は、新開発の2.0L VTECターボエンジンで、最高出力310PS、最大トルク400Nmを誇り、ターボ化によりリッターあたり155PSと一気に高出力化されています。

そして5代目となる従来型のタイプRは、2017年7月にベース車のシビックと共に発表されました。
先代からの軽量化とボディ剛性の向上をはじめ、マルチリンク式リヤサスペンションなどにより高いスタビリティを実現。

パワーユニットは、先代から大きく進化を遂げた2.0L VTEC ターボエンジンで、320PS/400Nmを誇り、リッターあたりの最高出力は160PSに到達しています。
6速MTの進化も含めて圧倒的な加速フィールを実現。サスペンションは依然としてハードながらもドライビングモードに「COMFORT」も加わっています。

FF最速の座を狙うシビック・タイプRは、毎日乗れる実用性を備えながらも当時最高のFFスポーツという位置づけですので、距離を重ねた初代であっても価格は高値安定になっています。
趣味性が高いため、どの世代を狙っても確固たる正解はありません。
まずはどの世代にするのか、ボディタイプをどうするのかを決め、予算が許す範囲で距離が短く、程度のいい物件を根気よく探す必要があります。
なお、先進安全装備という観点でいいえば、先代の2020年10月のマイナーチェンジで、「ホンダ・センシング」が採用されています。
ただし、登場時の新車価格と大差のない価格設定も多く、織り込み済みで買う必要があります。