子育て世帯にミニバンをおすすめする理由4つ|おすすめのミニバンも紹介

小さな子供を連れた車移動では、乗車人数や積載量、車内の広さや安全性などを確保したいところ。
このような課題を解決してくれるのがミニバンです。
今回の記事では、ミニバンがなぜ子育て世代におすすめなのか、その中でも特におすすめする車種を3つご紹介します。
- Chapter
- ミニバンとはどんな車?
- 子育て世帯にミニバンをおすすめする理由4つ
- 子育て世帯に中古車をおすすめする理由とは?
- 子育て世帯が中古でミニバンを買うのにおすすめな時期
- 子育て世帯におすすめのミニバン3つ
- 子育て世帯がミニバンを買うなら中古車がおすすめ!
ミニバンとはどんな車?

ミニバンと言っても、ヴォクシーやセレナなど到底ミニとは言えない車もミニバンと呼ばれています。バンというのは商業用貨物自動車を指しますが、ミニバンは小さい商業用貨物自動車という意味ではありません。
日本で言うミニバンのバンはアメリカのキャンピングカーのキャラバンを略してバンと呼んでいます。
つまり、ミニバンとは小さいキャンピングカーという意味合いなのです。
子育て世帯にミニバンをおすすめする理由4つ

子育てにかかる金銭的負担を考慮すると、安価な軽自動車を選びたくなりますが、万が一事故に遭った際の安全性が心配です。
低燃費なハイブリッドの普通車を購入するという手段もありますが、車種によっては車内空間や積載量に課題を持つものもあります。
そんな中、ミニバンには子供を乗せるために押さえておきたいポイントが揃っており、子育て世代が抱える課題を解決してくれる要素を持ち合わせています。
これからミニバンのおすすめポイントを4つ紹介します。是非参考にしてみてください。
家族全員が乗れる
乗車可能人数は、セダンタイプの乗用車や軽自動車で約4~5人です。後部座席にチャイルドシートを載せると大人は約3人までが乗車可能人数になります。
双子の場合だと後部座席でチャイルドシートが埋まってしまい大人は約2人しか乗れません。
その点ミニバンは約7~8人が乗車可能なので、チャイルドシートを2つ載せたとしても大人は5人程度乗車可能といわれています。
家族全員が乗れるので車1台でピクニックやドライブ、遠出も可能です。
室内空間が広い
ミニバンは、軽自動車やセダンタイプの乗用車よりも天井が高いので、室内空間が広く感じられます。乗車席が多いので隣同士でぶつかる事も少なく、広々と乗車できます。
コロナ禍では近所まで買い物に行く場合でも、広々空間でゆったり乗る方が同じ家族とはいえ安心です。
お店や遊園地などには行けませんが、気分転換に皆でドライブする時も室内空間が広いとストレスにならずに済みます。
安全性が高い
車高の高さで運転のしやすさが変わる事をご存じでしょうか。
地を這うように走るスポーツカーは周りの車の間をすり抜けて走るイメージがありますが、安全性を重視すると目線が高い車の方が運転のしやすさに長けています。
仕事では車を使わない方や、週末しか運転しないので運転にあまり自信がない方などには、高い目線で運転できるミニバンがおすすめです。
車高が高い車は小回りが利かないと思われがちですが、小回りの利くミニバンもあります。
荷物が大容量積める
ミニバンは荷物が沢山積めます。冷蔵庫や3人掛けソファなどは難しいですが、大型液晶テレビやカラーボックスなどの家具を購入しても問題なく積めます。
更に自転車や子供の部活道具などはもちろん、ベビーカーなども積めるので、遠くの公園に赤ちゃんを連れて散歩することも難なく可能ですし、部活道具を積んで子供の部活仲間の送り迎えをすることも可能です。
子育て世帯に中古車をおすすめする理由とは?

子育て世帯には中古車をおすすめします。納車したての新車は綺麗に使いたいものですが、子供がいるとなかなかそうはいきません。
誰かが一度乗っていた車は嫌だという方には新車をおすすめしますが、そうでなければ中古車を購入する方が良いでしょう。
これから中古車をおすすめする理由を詳しく解説していきます。
初期費用を抑えやすい
新車のミニバンは予想以上に高額ですが、年式や最新モデルなどを気にしなければ中古でも充分快適に乗車できますし、初期費用も抑えられます。
車メーカー公式の中古車販売店もあるので安心ですし、一年保証や車検、車によっては購入時に新品タイヤに交換してくれる中古車もあります。
子供の成長に合わせて買い替えられる
子供が小さい頃は車内が汚れても仕方ないと諦められる価格のミニバンを入手し、子供が大きくなったらあまり年数が経過していないミニバンを購入するのもよいでしょう。
もちろん、必要がなければ購入しなくてもよいですが、子供の成長に合わせて買い替える事が可能です。
納車までが早い
新車は購入から納車まで平均して約1カ月ほど掛かります。
しかし、中古車はホームページに掲載している車、店頭で展示している車を販売するので在庫がない事がありません。
注文して必要書類を提出してから2週間程度で納車されます。
車を購入する際は納車が早いに越した事はないでしょう。
子育て世帯が中古でミニバンを買うのにおすすめな時期

結婚した時は新車を購入したり、中古車でもミニバンではなく自分の気に入った車を購入したくなります。
将来の事を考えてすぐにミニバンを購入する方もいますが、車好きの方にしてみると少しの間だけでも自分の好きな車に乗りたいと思うこともあるでしょう。
車を購入する際は、どのようなきっかけで買い替えるのが良いのでしょうか。
中古車のミニバンを購入するおすすめのタイミングについて紹介します。
妊娠がわかった時
妊娠中に車を選ぶのは疲れてしまい大変ですが、出産後は更に大変になります。
車を選ぶために小さな子供と一緒に歩き回るのはとても困難です。
また出産にはお金が掛かり経済的に大変なので、妊娠して安定期に入ったタイミングで中古車のミニバンを購入することをおすすめします。
2人目が生まれた時
経済的にも時間にも余裕がなくて車が購入できない、出産前から使っている車で充分だという方も、2人目が生まれた時は中古のミニバンを購入する良いタイミングだと言えます。
チャイルドシートを2つ載せた場合、軽自動車やセダンタイプの乗用車は後部座席が埋まってしまいます。
乗車する大人は夫婦2人だけでも、赤ちゃんの荷物は想像以上に多いので、ベビーカーやオムツなどの荷物を載せるならミニバンがおすすめです。
子供が成長した時
子供が生まれたばかりの頃は、乗用車でもチャイルドシートやオムツなどの荷物を後部座席に積めば問題ない場合も多いですが、子供が成長していくにつれて荷物が増える可能性があります。
お稽古事で大きな荷物を積まなければならなかったり、子供の友人の送り迎えや通学で使う自転車を載せたり、と荷物が増えるため、車が大きい事に越した事はありません。
子供が成長した時にミニバンに替えてみてはいかがでしょうか。
子育て世帯におすすめのミニバン3つ
ミニバンの種類は沢山あります。具体的にどのようなミニバンが良いのでしょうか。
ここでは実際におすすめのミニバンを3つ紹介します。是非参考にしてみてください。
なお、車を購入する際は、自分の目で状態を確かめてから購入するようにしましょう。
ホンダ フリード

広々した車内空間で、事故回避を支援する予防安全性能がついたホンダのフリードは、ミニバンの購入を考えている方、週末しか運転しない方、運転に自信のない方にもピッタリです。
大きく開くスライドドアや抜群の小回りなど運転しやすさが人気のミニバンです。
ホンダの公式中古車では、支払価格40万円以下程度で手に入るものもあります。出費を抑えたい出産前後や子育て世帯に大変おすすめです。
トヨタ シエンタ

子供が成長したら一緒にキャンプを楽しみたいと思っている方にトヨタのシエンタがおすすめです。
公式サイトでは車と一緒に便利なアウトドア用品も紹介しており、オシャレに自然の中でのキャンプが楽しめます。
また、天井が高いので、まだレストランの中で上手に食事できない子供がいる場合でも、車内で食事をすることも選択肢の一つとして用意できます。
公式ホームページで紹介されている中古車の支払金額の最安値は40万円程度で、初期費用を抑えたい子育て世帯にもおすすめです。
日産 セレナ

日産 セレナ(C27)に搭載されている、事故を未然に防いでくれる予防安全性能は、高い評価を獲得しているため運転に自信がない方におすすめです。
車椅子のまま乗れる福祉車両タイプもあり、車椅子を利用する家族がいる家庭にはピッタリな、オシャレな福祉車両です。
公式中古車の最安値は40万円程度と、初期費用を抑えたい子育て世帯にも大変おすすめです。
子育て世帯がミニバンを買うなら中古車がおすすめ!

子育て中は大きな荷物が増えて、軽自動車や普通車では対応しきれなくなる事が多くあります。
車内が広く荷物が沢山載せられる事や初期費用が抑えられる事を考えると、子育て世帯がミニバンを購入する際は中古車をおすすめします。