自動車保険における任意保険とは?自賠責保険との違い
自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」があります。任意保険と自賠責保険の違いは何か、自賠責保険に加入していれば、任意保険に加入しなくても大丈夫なのか、など、任意保険について知りたいことがある人は多いことでしょう。
ここでは、「任意保険」と「自賠責保険」の違いや、任意保険の種類、加入する必要性とメリットなどを詳しく解説します。
どうして任意保険が必要なのか

自動車保険には、「自賠責保険」と「任意保険」があります。「自賠責保険」は車の所有者に加入が義務づけられている保険です。一方、「任意保険」には加入義務がありません。車の所有者が加入するかどうか判断します。
しかし、「自賠責保険」で補償の対象になるのは「対人補償」のみです。しかも補償額には上限があります。「任意保険」は対人補償だけでなく、「対物補償」や「自分に対する補償」の保険もあり、補償額に上限がないものもあるのです。また、任意保険は、保険会社が加害者に変わって示談交渉を行う示談代行をしてくれます。任意保険は自賠責保険ではカバーしきれない分を補償するためのものです。
車を運転する以上、どうしても事故を起こすリスクはあります。 自賠責保険だけでは、人にケガをさせたり死亡させてしまったりした場合の補償はあっても、自分がケガをした場合や物を壊してしまった場合の補償は受けられません。 より大きな安心とリスク軽減のために、任意保険は必要なのです。実際、車を運転するほとんどの人が、自賠責保険に加えて任意保険にも加入しています。
任意保険にはどんな種類があるの

自動車保険の「任意保険」には以下のような種類があり、自分に合った保険に自由に加入できます。
賠償責任保険
「賠償責任保険」とは、事故で他人を死傷させてしまった時や建物など他人の所有物を壊してしまった場合に生じる賠償責任に備える保険です。「対人補償保険」「対物補償保険」などがあります。
対人補償は自賠責保険にもついていますが、任意保険の対人補償は、自賠責保険ではカバーしきれない分を補てんするために用いることができるのです。 ですから、補償額が無制限になっている商品もたくさんあります。
傷害補償保険
「傷害賠償保険」は、自分や同乗者がケガをしたり死亡したりした時に補償を受けることができる保険です。「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」などがあります。
無保険車傷害保険
車同士の事故を起こした際、相手の車が無保険だった場合に備える保険です。事故の相手が自賠責保険しか加入していない場合、不足分をカバーすることができます。
車両保険
自分の車が事故で壊れた場合や、自然災害、いたずらなどで壊れた場合などに補償を受けることができる保険です。カバーする範囲が広いほど、保険料も高くなる傾向にあります。
支払われる条件 | |
---|---|
賠償責任保険 | 他人を怪我させる、死亡させる。建物や他人の所有物を破壊する |
傷害補償保険 | 保険加入者や同乗者が怪我をする、死亡する |
無保険車傷害保険 | 無保険の車と事故を起こしたとき |
車両保険 | 保険加入者の車に損害が出る |
任意保険に加入するメリット

自動車保険の「任意保険」に加入すると、以下のようなメリットがあります。
補償範囲が広くなる
「自賠責保険」でカバーできる範囲は「対人補償」だけです。自分や同乗者のケガ、後遺症、他人の所有物を壊してしまった場合の補償はありません。また、車が壊れてしまった場合の修理費も補償されません。「任意保険」に加入していれば補償範囲が広くなり、万が一の時に備えることができます。
事故の処理を保険会社に任せることができる
「任意保険」に加入していれば、事故の処理を保険会社に任せることができます。事故の相手との示談だけでなく、代車や代行の手配なども行ってくれる保険会社もあります。
事故の処理を保険会社に任せることができる
「任意保険」に加入すると、保険会社独自のサービスを受けることもあります。たとえば、事故以外で車が故障した場合、レッカー車や代車を手配してくれたり、車両トラブルが起きた際、簡易的な修理をしてくれたりするのです。
まとめ
- 自動車保険の任意保険は加入するメリットがたくさんあり、車を運転する人のほとんどが自賠責保険と任意保険の両方に加入する。
- 任意保険に加入しなければ補償範囲が限られてしまい、事故を起こした際に自己負担がより重くなる。
- 任意保険にはいくつもの種類があり、自分に合った保険に加入することができます。