2代目CX-5のサイズはどのくらい?ライバルSUVや他のマツダ車種と比較!
美しく躍動感のあるデザインが人気のクロスオーバーSUV、マツダ・CX-5。主に街乗りで使用したいというニーズも多いことから、購入する際はどのくらいのサイズ感なのかが気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、CX-5のボディサイズを先代モデルや他のマツダ車など、様々なクルマと比較しながら紹介します。また、中古車を購入するときに気を付けるべき点についても併せて紹介しています。自動車購入の参考にしてください。
- Chapter
- 2代目CX-5はどんな車?
- 2代目CX-5と先代モデルを比較!
- 2代目CX-5のサイズを、4代目ハリアーと比較
- 2代目CX-5のサイズを、5代目RAV4と比較
- 2代目CX-5と、マツダの他車種(CX-8・CX-3・MAZDA3)を比較!
- 中古車で購入するときに気をつけるポイントは?
- サイズや機能など、細かな点も比較してピッタリの一台を選ぼう
2代目CX-5はどんな車?

マツダの中核を担う人気SUVといえば「CX-5」です。
CX-5が人気を誇る理由にはいくつかあります。見るものを引き付ける「魂動デザイン」で設計された上質感のあるデザインもさることながら、消費者それぞれの生活スタイルに合わせて選択できる多様なエンジンラインナップ、人間工学に基づいて構成されたシート設計など、快適な機能を装備しているからです。
現行型モデルの2代目CX-5のサイズは、全長4,545mm、全幅1,840mm、全高1,690mm。また、室内長は1,890mm、室内幅1,540mm、室内高1,265mmとなっています。
出典:寸法・重量・定員|マツダ株式会社
CX-5の駐車に必要なスペース
駐車場に入れるときに重要となるのは全幅です。「CX-5」は車幅1,840mmと幅が広い車体ですので、駐車する際は気を遣う必要があります。
というのも、一般的に駐車場の寸法は一台あたり幅2.5m、長さ5mというスペースで駐車ラインが引かれています。乗り降りする際のドアの開閉のことを考慮して駐車する必要があります。
全長に関しては、特別サイズが大きいというわけではありませんので気にする必要はありませんが、立体駐車場や屋内駐車場、地下駐車場のような、高さ制限のある駐車場に止める場合には注意が必要です。
2代目CX-5と先代モデルを比較!

サイズに関しては特筆すべき変化はありませんが、大きな変化といえば乗り心地です。
ドライバーに心地よい走り、リラックスできる乗り心地を提供するために、「G‐ベクタリングコントロールプラス(GVC Plus)」が採用されています。これにより、ハンドル修正操舵の低減、乗員の体の揺れを低減、高速走行・悪路での安定性の向上というメリットをもたらしています。
最新モデルはすべての面において進化しているので、最先端の乗り心地を求めるのならば最新型がおすすめです。
最新型 | 先代モデル | |
---|---|---|
全長 | 4,545mm | 4,540mm |
全幅 | 1,840mm | 1,840mm |
全高 | 1,690mm | 1,705mm |
室内長 | 1,890mm | 1,910mm |
室内幅 | 1,540mm | 1,530mm |
室内高 | 1,265mm | 1,280mm |
ホイールベース | 2,700mm | 2,700mm |
最低地上高 | 210mm | 210mm |
荷室容量 | 505L | 505L |
2代目CX-5のサイズを、4代目ハリアーと比較

ボディサイズに関しては、最低地上高がCX-5の方が高いことを除いて大きな違いはありません。アウトドアなどで悪路走行する方は下回りを擦る心配が少ないCX-5をおすすめします。
また、ディーゼルモデルに乗りたい人はCX-5、ハイブリッドモデルに乗りたい人はハリアーを選択しましょう。
CX-5のラインナップは、2リッター自然吸気エンジンと2.5リッターターボエンジンのガソリン車、2.2リッターディーゼルエンジンを搭載するディーゼル車を用意しています。対してハリアーは、2リッターノンターボのノーマルタイプと、2.5リッターハイブリッド車を用意しています。
出典:スペック・装備比較|トヨタ自動車株式会社
マツダ・CX-5 | トヨタ・ハリアー | |
---|---|---|
全長 | 4,545mm | 4,740mm |
全幅 | 1,840mm | 1,855mm |
全高 | 1,690mm | 1,660mm |
室内長 | 1,890mm | 1,880mm |
室内幅 | 1,540mm | 1,520mm |
室内長 | 1,265mm | 1,215mm |
ホイールベース | 2,700mm | 2,690mm |
最低地上高 | 210mm | 190mm |
荷室容量 | 505L | 409L |
2代目CX-5のサイズを、5代目RAV4と比較

趣味やショッピングなどでたくさんの荷物を積みたいという人にはRAV4をおすすめします。
CX-5とRAV4のサイズの大きな違いは荷室容量です。CX-5が荷室容量505Lなのに対して、RAV4は荷室容量580Lという大きさを備えています。
また、ハリアーとの比較と同様ですが、ハイブリッドモデルならばRAV4、ディーゼルモデルに乗りたいのであればCX-5をおすすめします。
※RAV4はグレードによって寸法が少々異なります。
出典:トヨタ RAV4 主要諸元表|トヨタ自動車株式会社
マツダ・CX-5 | トヨタ・RAV4 | |
---|---|---|
全長 | 4,545mm | 4,600〜4,610mm |
全幅 | 1,840mm | 1,855〜1,865mm |
全高 | 1,690mm | 1,685〜1,690mm |
室内長 | 1,890mm | 1,890mm |
室内幅 | 1,540mm | 1,515mm |
室内高 | 1,265mm | 1,230mm |
ホイールベース | 2,700mm | 2,690mm |
最低地上高 | 210mm | 190〜195〜200mm |
荷室容量 | 505L | 580L |
2代目CX-5と、マツダの他車種(CX-8・CX-3・MAZDA3)を比較!
CX-5をCX-8・CX-3・MAZDA3と比較すると、ボディサイズは中間に位置しています。
サイズが大きすぎるというわけでもなく、最低地上高も高いため、街乗りでも悪路を走行するアウトドアでも問題なく乗ることができます。
出典:寸法・重量・定員|マツダ株式会社
CX-5 | CX-8 | CX-3 | MAZDA3 | |
---|---|---|---|---|
全長 | 4,545mm | 4,900mm | 4,275mm | 4,460mm |
全幅 | 1,840mm | 1,840mm | 1,765mm | 1,795mm |
全高 | 1,690mm | 1,730mm | 1,550mm | 1,440mm |
室内長 | 1,890mm | 2,690mm | 1,810mm | 1,820mm |
室内幅 | 1,540mm | 1,540mm | 1,435mm | 1,490mm |
室内高 | 1,265mm | 1,250mm | 1,210mm | 1,160mm |
ホイールベース | 2,700mm | 2,930mm | 2,570mm | 2,725mm |
最低地上高 | 210mm | 200mm | 160mm | 140mm |
荷室容量 | 505L | 239L | 350L | 334L |
乗りやすさの違いはある?
乗りやすい車というと、ボディサイズがコンパクトなクルマが該当します。小回りが利き、狭い路地なども楽に運転できます。駐車もしやすいので、街乗りに選ぶ際は注視すべき点です。
4車種のボディサイズを比較すると、小さい順にCX-3、MAZDA3、CX-5、CX-8となります。
続いて、視野の広さも乗りやすさを比べる上でチェックすべきポイントです。視野が広いほど周辺が確認しやすく、事故のリスクが軽減されますし、車高が高い車は目線が高くなり車体感覚もつかみやすいです。
車高が高い車は順に、CX-8、CX‐5、MAZDA3、CX-3となっています。
運転時の特徴を比較
CX-5は、街乗りでも悪路を走行するアウトドアでも問題なく乗ることができるバランスの取れた自動車です。
今回比較している4車種の中でもボディサイズは中間に位置しており、CX-3と比べると、取り回しという点では劣りますが、CX-8の次に車高が高いので運転しやすいといえます。
また、GVC Plusを搭載しているため、高速走行や悪路走行のとき安定して運転できます。
中古車で購入するときに気をつけるポイントは?

中古車はもともと他の人が乗っていた車ですから、購入に踏み切る前に確認するべき点があります。しっかりと確認せずに購入すると、せっかく中古で安く手に入れても修理によって無駄な出費をすることになってしまう可能性があります。
そんなことにならないために、中古車を購入するときに気を付けるべき3つのことを紹介します。
1:修復や事故をおこしていないか確認する
事故や修復歴がある車は極力選ばない、もしくは信頼できる修復が行われているかどうかを確認しましょう。
事故の衝撃を受け、あるパーツが変形した場合、そのパーツのみならず、様々な部分に影響している可能性があります。
ただ修復すること自体が悪いというわけではなく、きちんと修復されているかどうかが大切なのですが、それを見極めるのは非常に困難ですので、事故・修復歴がある自動車は極力選ばない方がいいでしょう。
2:保障の内容を確認する
購入時には保障内容・期間について詳しく内容を確認しましょう。
故障した箇所によっては、保障の対象外になる場合もあります。中古車は新車と比べると故障等のトラブルが起きやすいので、どこまでの範囲がカバーされているのかを確認する必要があります。
また、「保障内容をしっかり把握していなくて、車を使用できない期間ができてしまった」ということがないよう気を付けましょう。
3:適正な価格か判断する
中古車価格が決定する要因は主に、「需要と供給」「車両コンディション」「販売店の判断」の3つです。
この中で中古車の価格に大きく影響を与えるのは車両コンディションです。走行距離や年式、内外装等の状態など、全体的な評価によって価格が決まります。
また、市場にどれだけの台数が流通しているのかによって価格は変動しますし、最終的に販売価格を決めているのは販売店です。ですので、複数の販売店をチェックして価格を比較しましょう。
そのとき、価格に差があっても、保証やサービスでその差を調整している場合もあるので要チェックです。
サイズや機能など、細かな点も比較してピッタリの一台を選ぼう

マツダ・CX-5の特徴を他車と比較するとともに、中古車で購入するときの注意点についてご紹介しました。
車選びは今後のカーライフに大きく影響しますので、クルマへの理解を深めて購入を検討しましょう。